【2021】☆5月生まれ☆ マンネリから抜け出す一年間・キーワードは『心を開く』

5月生まれの人の誕生月から1年間
エネルギーサイクルを4つの時期に分けてイヤーリーディングしました(^^)

3ヶ月ごとのテーマから、
1年間の流れや大きなテーマ、タイミングや気をつけるべき点などが
見えてくるので人生がより歩みやすく充実したものになっていくと思います♬

【5~7月】
(風の6)

『状況は好転していきます』というメッセージです。

変化するのに良い時期と言えるでしょう。
仕事・住まい・人間関係・生活・所有物などなど
見直し、不要なものを手放すことで、新たな変化へと導かれそうです。

【8~10月】
(水のキング)

『周りの人の話やアドバイスに耳を傾けましょう』というメッセージです。

少し自分を守り気味で頑なになりやすい時期です。
この時期に繋がる大切な関係もあったりするので、『流れに任せる』くらいの
スタンスで心を開いておきましょう。

【11~2022年1月】
(風の7)
(16・人生経験・大天使チャミュエル)
(火の3)

3枚のカードが同時に飛び出しました! なかなかないですね(^^)
5月生まれの人にとっては、それくらい重要な時期ということです。

自分の内側の声を聴くようにしていると、
『今までの生活や行動を変えた方がいい』というサインに気づくかもしれません。

それは人生にかかわる大事なサインです。
ただ急ぐ必要はありません。
動き始めるのは2月からが良いでしょう。それまでは次に進むための準備をしておく時期です。
ゆっくりと見直し、次の計画やスタンスを考えてみましょう。
今までのマンネリした流れから抜け出すことで、豊かさへ繋がるとても良い変化が起きそうです。

【2~4月】
(地の7)
(13・解放・大天使アズラエル)

今度は2枚です!

11~1月で見直したものを、一歩踏み出して動き始めるときです。
『次のステージのための種を蒔きましょう』焦らずゆっくりとです。

第一幕が終わり、第二幕が始まるようなものです。

新しいアプローチや考え方などを受け容れる心を持っておきましょう。
すぐには芽が出ませんが、、必ず流れは豊かさへと繋がっていることを信頼していてください。

目に見える状況と本質的な流れには違いがあります。
今の状況を越えた先に、素晴らしいステージがあることを信じましょう。

5月生まれの人の1年間

5月生まれの人にとって、この一年間は
『今までのマンネリな流れから抜け出す』ための年になるでしょう。
この一年は変化の波がやってきそうです。

新しいものや新しい流れに心をオープンにしておけば、大切なサインに気づくと思います。
『今までの流れを変えましょう』というサインです。

何を見直し、手放すのか、そして、今までとは違う視点で一歩を踏み出してみる。
その時に大切なことは『心を開く』です。
周りの人に心を開く・新しい見方に心を開く・新しい習慣に心を開くなどなど
この一年はそれを意識しておくと、より良い流れを引き寄せられると思います。

そして、目の前の状況に振り回されず、その向こうに新たな豊かさの源があることを信じましょう。
想像以上の豊かさへと繋がる可能性があります。

5月生まれの人が、
今までの流れを壊していく勇気と新たな流れを創り始める勇気を持ち、
次なる一歩を踏み出して行けるよう心からお祈りしております(^人^)

今は見えない新しい豊かさの光を感じ続けられますように。。。

Shin

※ カードの画像は著作権の関係上1ヶ月のみの掲載になります。


イヤーリーディングメニューへ

マヤ暦とカードリーディングとハイヤーセルフの関係

占いとリーディングの違い☆どっちを選べばいい?

自分自身でハイヤーセルフと繋がってメッセージを受けとる簡単な方法

☆お気に入りのカードをお探しの方へ☆
JMAライトワークス』さんには沢山のカードがあります。
カードデザインや特徴なども確認できますので楽しみながら探せると思います。
ぜひ訪れてみてください▼▼

【今回使用したカードです】

ラドリー・バレンタイン (著), 野原 みみこ (翻訳)

よく読まれている記事

1

『自分のハイヤーセルフの声を聴く』それこそが解決への最も近道になると私は思っています。今回はその意味と簡単な方法をお伝えしていきます。 目次1. ハイヤーセルフと繋がる意味とその声を聴くには?1.1. ...

2

目次1. マヤ暦+易経鑑定1.1. 『マヤ暦と易経』を重ね合わせて紐解きます♬2. マヤ暦鑑定内容2.1. 誕生KIN2.2. 年間KIN2.3. チャクラとパワーストーン2.4. マヤ暦フル鑑定2. ...

3

2021年6月から約1年半、私たち夫婦は「お金」を通してやって来た「学び」、というより『導き』を体験しました。 私たちにとってはとても厳しい体験でしたが、同時にかけがえのない「学び」になっています。そ ...